Author Archives for 直也池田

帯電防止・静電防止の違いとは?帯電防止機能が優れた樹脂製容器も紹介!

帯電防止・静電防止の違いとは?帯電防止機能が優れた樹脂製容器も紹介!

12月 7, 2023 6:59 pm Published by Leave your thoughts

静電気は身近な現象として知られていますが、理化学分野(実験室・工場など)においては、火災などを引き起こす要因にもなる、注意すべき現象です。特に精密機械に対しても悪影響を与えることから、静電気対策(ESD対策)として、使用... View Article


プラスチックとガラスの違いは?理化学用ボトル・容器の選び方も解説

プラスチックとガラスの違いは?理化学用ボトル・容器の選び方も解説

10月 17, 2023 5:20 pm Published by Leave your thoughts

理化学分野で使用する容器の素材は、主にプラスチックとガラスの2種類です。プラスチックを使用した容器は「樹脂製容器」、ガラスを使用した容器は「ガラス瓶」と呼ばれ、それぞれに長所があります。 理化学用ボトル・容器を必要として... View Article


簡易金型とは?本金型との違い・メリットデメリット・樹脂製品の製作事例も

簡易金型とは?本金型との違い・メリットデメリット・樹脂製品の製作事例も

12月 9, 2022 5:25 pm Published by Leave your thoughts

樹脂(プラスチック)製品を大量生産するためには、「金型」が必要です。一般的には鋼製の「本金型」を使用しますが、初期コストがかかる点がデメリットの一つです。そこで現在では、少量生産・試作の生産に適した「簡易金型」も多く活用... View Article


半導体製造とプラスチック容器の関係性|半導体分野で活躍するPFA

半導体製造とプラスチック容器の関係性|半導体分野で活躍するPFA

12月 6, 2021 4:00 pm Published by Leave your thoughts

プラスチックには、原料そのものや添加物に含まれる金属イオン、製造工程で混入する金属イオンなど、金属溶出のリスクが多少なりとも存在します。そのため食品業界においては、食品用器具・容器包装のポジティブリスト制度などによって、... View Article


樹脂の成型方法5つ!フッ素樹脂のブロー成型技術・PFA製容器も紹介

樹脂の成型方法5つ!フッ素樹脂のブロー成型技術・PFA製容器も紹介

12月 6, 2021 4:00 pm Published by 樹脂の成型方法5つ!フッ素樹脂のブロー成型技術・PFA製容器も紹介 はコメントを受け付けていません

樹脂は、基本的に溶かすことで成型します。樹脂の成型方法には「射出成型」「ブロー成型」「押出成型」「真空成型」「圧空成型」などがあり、樹脂の種類や生産品の用途などに応じて使い分けられています。 当記事では、樹脂の分類による... View Article


プラスチックを取り巻く環境問題|環境に配慮した実験・研究用樹脂製容器を紹介

プラスチックを取り巻く環境問題|環境に配慮した実験・研究用樹脂製容器を紹介

11月 1, 2021 8:30 am Published by プラスチックを取り巻く環境問題|環境に配慮した実験・研究用樹脂製容器を紹介 はコメントを受け付けていません

プラスチックは、日常生活だけでなく、企業活動にも欠かせない素材です。しかし、近年は自然環境破壊が社会問題化していることもあり、通常のプラスチック製品だけでなく、環境に配慮したバイオプラスチック製品の併用も求められています... View Article